ことば・言語
-
なぜヒトは「言った」「言わない」でモメるのか。【過誤記憶の脳科学】
ヒトの記憶とは、往々にして曖昧なものである。多くの人にとって、「言った」「言わない」の議論をした経験は、自分事かもしれない。多くの場合に議論は水掛け論で終わるが、その度に相手の記憶力の無さに驚き、くやしい思いをしたこともあったかもしれな…
-
バイリンガルの脳は特別か-多言語使用の脳科学-
市場や文化のグローバル化が進む昨今でも、バイリンガル(二ヶ国語を話す人)の存在は、こと日…
-
母国語が異なれば思考も異なる。日米中韓4ヶ国語の比較にみる「言語と思考の脳科学」
言語は、ヒトが思考を行うために不可欠な要素となっている。ヒトの判断や認識は、多くの場合に言語に基づく…
-
言葉の心理学 ~言葉が印象・記憶・判断に与える影響について~
言葉は、読み手や聞き手に様々な印象を与える。また、伝える順序や文言の違いによって聞き手の印象や判断、…
-
なぜ子どもは「とうもころし」と言うのか?【言い間違い(音位転換)の脳科学】
小さな子どもは、しばしば言い間違いをする。その代表的な例のひとつが、「とうもころし」である。宮崎…
-
IQとEQ -組織や社会で成功するために必要な能力とは-
-
ヒトの知能の高さは、言語能力によって実現された。【言語の脳科学・人類学・進化学】
-
大学受験は、知能を高めるための効果的な思考訓練となる。
-
子どもから大人への第一歩は、「心の理論」の理解 ~“相手の心の理解”がもたらすものとは~